こんばんは!
40代プログラミング初心者のAIATTOです。
継続5日目!昨日の「映画作りみたい」に続き、今日も学習記録をお届けします。
嫁も慣れたもので、「今日は何を勉強したの?」と質問してくれますし、愛犬のチワワ3匹も私がパソコンを開くと「また勉強タイム?」という顔で見つめてくれます。
今日のテーマ:「Webデザインの代表的なツールを知ろう」
今日は「4章 Webデザインの代表的なツールを知ろう」を学習しました。
これがまた、まるで大工さんの道具箱を覗いているような気分でした!
昔、実家のガレージで父親が日曜大工をしている姿を思い出します。のこぎり、ハンマー、ドリル、やすり…用途別にきれいに整理された道具たち。今回の学習はまさにそれ。「Webデザインができるまで」の道具箱を見ているような感覚です。
驚愕の事実その1:デバイスの種類の豊富さに目が回る
学習してみると、Webデザインに使うデバイスって想像以上に種類があるんですね!
パソコン(ノート型・デスクトップ型)→ スマートフォン → タブレット → ペンタブレット
この流れを見て思ったのは、「これって、料理の道具と一緒じゃない?」ということ。
- 包丁(= パソコン)メインの作業道具
- ミキサー(= スマートフォン)確認用の便利ツール
- フードプロセッサー(= タブレット)プレゼン用の中間ツール
- 泡立て器(= ペンタブレット)細かい作業用の専門道具
40代の私「あれ?この考え方、キッチンで培った『適材適所』の発想と一緒だ…」
料理でも、「今日は何を作るか」「どこで食べるか」「誰と食べるか」を考えて道具を選びますもんね。Webデザインも同じで、「何を作るか」「どこで確認するか」「誰に見せるか」で使う道具を選ぶんですね。
驚愕の事実その2:スマートフォンの重要性に気づく
今日一番「そうだったのか!」と思ったのは、スマートフォンの位置づけです。
「制作作業そのものでこのデバイスを利用するのではなく、制作したWebデザインはスマートフォンでも大きさや操作性が悪くないか確認するために利用します」
これを読んで、「あ、これって子どもの身長測定と一緒だ!」と思いました。
身長測定の例:
- 制作道具:定規(パソコン)
- 確認道具:身長計(スマートフォン)
- 目的:「どの服のサイズが合うか確認」
Webデザインの例:
- 制作道具:パソコン
- 確認道具:スマートフォン
- 目的:「どの画面サイズでも見やすいか確認」
なるほど!愛犬の服を買う時も、「Sサイズの服を買ったけど、実際着せてみて確認」しますもんね。
40代の私「スマートフォンって、デジタル世界の『試着室』みたいなものなのね」
驚愕の事実その3:Adobe製品の豪華さに圧倒される
そして今日一番驚いたのは、Adobe製品の豪華さ!
Adobe Photoshop(写真編集の魔法使い)
Adobe Illustrator(イラストの職人)
Adobe XD(プロトタイプの設計士)
Adobe Firefly(AI画像生成の未来人)
この製品群を見て、「えっ、これって化粧品のブランドラインナップみたい!」と思いました。
化粧品の例:
- ファンデーション:ベースを整える
- アイシャドウ:色を付ける
- リップ:仕上げをする
- コンシーラー:問題を隠す
Adobe製品の例:
- Photoshop:写真のベースを整える
- Illustrator:イラストで色を付ける
- XD:デザインの仕上げをする
- Firefly:AI で問題を解決する
40代の私「Adobe製品って、デジタル化粧品セットみたいなものなのね」
リアルな体験談:Canvaとの出会いに感動
「Canva」について学んで、「あ、これ使ったことある!」と思い出しました。
去年、PTAの委員会でチラシを作った時の話:
- 最初:「PowerPointでなんとかしよう…」→ 3時間格闘
- 途中:「もっと簡単な方法はないかな?」→ ネットで検索
- 発見:「Canvaっていうのがあるらしい」→ 試してみる
- 結果:「うわー!テンプレートがこんなに!」→ 30分で完成
その時は「便利なツールを見つけた」程度に思っていましたが、今日の学習で「あ、これもWebデザインツールの一つだったのね」と気づきました。
40代の私「知らず知らずのうちに、すでにWebデザインツールを使っていたのね」
意外な発見:FigmaとAdobe XDの関係性
今日の学習で面白かったのは、FigmaとAdobe XDの関係性。
「Adobe XDと用途は似ていますが、近年Adobe XDよりも利用者のシェアが上回っています」
これを読んで、「あ、これって子どもの習い事の変遷と一緒だ!」と思いました。
習い事の変遷:
- 昔の主流:ピアノ教室(Adobe XD)
- 今の主流:オンラインピアノレッスン(Figma)
- 理由:「みんなで一緒に練習できるから」
デザインツールの変遷:
- 昔の主流:Adobe XD
- 今の主流:Figma
- 理由:「複数の人が同時に作業でき、リアルタイムで共同作業が可能」
なるほど!時代の流れとともに、「個人作業」から「チーム作業」へのニーズが高まっているんですね。
40代の私「これも『協力することの大切さ』の現れなのね」
今日の学習を振り返って
この章を学んで感じたのは、「Webデザインツールって、想像以上に『適材適所』の世界!」 ということ。
特に印象的だったのは、それぞれのツールに明確な役割があること。これまで漠然と「パソコンでなんでもできる」と思っていましたが、実際は「写真はPhotoshop、イラストはIllustrator、プロトタイプはFigma」と、用途別に最適なツールがあるんですね。
40代で培った「料理の道具選び」の経験が、実はWebデザインツール選びでも活かせそうだと分かって、なんだか嬉しくなりました。
「キッチンの知識、まさかデジタル世界で活かされるとは!」
40代ならではの気づき:投資の考え方
今日の学習で一番考えさせられたのは、Adobe Creative Cloudの「サブスクリプション」という言葉。
「Creative Cloudというサブスクリプションのサービスに含まれていて、その中から必要なものを選択して利用します」
これを読んで、「あ、これって子どもの習い事の月謝と一緒だ!」と思いました。
習い事の月謝:
- ピアノ:月8,000円
- 水泳:月6,000円
- 英語:月10,000円
- 合計:月24,000円
Adobe Creative Cloud:
- 全部セット:月6,000円程度?
- 必要なものだけ:月2,000円程度?
- Canva:無料〜月1,000円程度?
40代になって感じるのは、「必要なものを見極めて、適切に投資することの大切さ」。
愛犬の世話と一緒で、「あれもこれもやってあげたい」気持ちもあるけれど、「本当に必要なものを選んで、継続することが大切」ですもんね。
40代の私「『選択と集中』は、デジタルツールでも重要なのね」
次回予告
明日は次の章に進む予定です。ツールの基本を学んだので、いよいよ実践的な内容に入っていくのでしょうか?どんな新しい発見があるか、今から楽しみです。
そして、このブログを読んでくださっている皆さん、今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!40代の視点で見るWebデザインの世界、いかがでしたでしょうか?
今日の一言: 「Webデザインツールは道具箱と一緒。適材適所で選んで、上手に使いこなそう」(40代初心者、デジタル工具に感動)
学習時間: 今日も2時間(各ツールの違いを整理するのに時間がかかりました)
理解度: 85%(実体験と照らし合わせて理解できた)
やる気度: 95%(実際に使ってみたいツールが見つかった!)
それでは、また明日!